「アラン君」という名前は、わたしがつけま
した。
初めは、食器を洗うのだから「あらい君」にし
ようかと思ったのですが、何だかパッとしない
ので、「アラン君」にしました。
フランス人みたいで、カッコいいでしょう?
電気屋さんが運んできたアラン君は、輝く ばかりの銀色のステンレスボディ。お店で
見た印象より大きくて、がっしりとしています。
頭脳明晰。クールな判断力。食器の量を
ささっと量り、無駄なく、清潔に、しかも静かに
洗いあげるのです。
「さぁ、これで大丈夫。奥さん、もうこいつなし
の生活はできなくなりますよ。」
電気屋のおじさんは、白い歯を見せてニカっ
と笑うと、帰っていきました。
* * * * *
|
そんなふうにして、わたしとアラン君との
生活は始まったのです。わたしは、アラン君
の働いている音をBGMにして、空いた時間
をゆっくりと楽しみました。読書をしたり、お茶
を飲んだり、パッチワークをしたり・・・。
こんなに優雅な夜を過ごすのは本当に久し
ぶりです。
アラン君の仕事ぶりは、いつも正確でした。
新品のようにピカピカに洗いあがった食器達
を見て、わたしはため息をつきました。
「完璧!やっぱりアラン君なしの生活なんて、
考えられないわ。」
* * * * *
ところが、ある日のこと。わたしが買い物
から戻ってくると、陽だまりのソファに、一人の
若者が、憂い顔で腰かけていたのです。
 |