筆者注:棒人間・・・亡き夫  もみあげくん・・・息子  ハム基地・・・娘



4月20日(日)新緑の季節♪
ソメイヨシノが終わって、新緑の季節になりましたね。先週は、毎年恒例の

「夜桜壁紙」に多数の方がいらしてくださり、とてもうれしかったです。来て

くださったみなさん、本当にありがとうございました。わたしは、春の発表会

が終わって、少しぼーっとしていますが、人形劇では今年度の演目の練習

が始まっています。今年度のメインの人形劇は、「赤ずきん」です。コロナ

のせいで間が空いてしまい、7年ぶりくらいの「赤ずきん」になるので、皆で

記憶を呼び起こしながら、練習しています。わたしは、オオカミ役を何回も

演じているのですが、途中でカットしたり、変更した部分もあるので、はて、

どうだったっけ?と戸惑うこともあります。変更部分が上書きされている人

と、古いバージョンのままの人がいて、食い違ってしまったり。でも、その年

の演目に切り替わると、新鮮な気持ちで、練習も楽しいです。人形劇練習

の帰り、新一年生の帰宅を迎えに来ている、親御さんの集団を見かけまし

た。わが子の姿を見つけて、大きく手を振る若いお父さんも。小学校入学

の時は、親御さん達も心配ですよねぇ。でも、木々だけでなく、人間も新緑

の季節なんだなぁと、ほのぼのしました。久しぶりに有休のとれたハム基地

と訪れた県立公園は、やわらかな緑に包まれ、八重桜が満開でした。この

やさしい緑色が観られる期間も、あっという間に過ぎてしまいますよね。今

はモッコウバラ、ヤマブキ、藤などがきれいですが、新緑も楽しみましょう。

4月14日(月)プチ発表会終了!
昨日は、ギター教室の春の発表会でした。毎年、春は小さめのホールで

開催されるのですが、今年は秋と同じ大きなホールで。そのため予算の

都合なのか、いつもの司会者を呼べず、何と生徒を代表して、わたしが

開会閉会のご挨拶や、簡単なMCをすることになってしまいました。演奏

だけでも、ドッキドキなのに、そんな役目まで引き受けて大丈夫か?と

思いましたが、頼まれると断れない性格。しゃべるのは、ギターを弾くの

よりは、あがらずにできるかもと、やってみることにしました。ステージに

立って挨拶するのは、人形劇や内輪の出し物とは勝手が違って、初め

は脚が震えてしまいましたが、何とか笑顔で話せたかなと思います。陰

のマイクで、MC席に座って、つまみを上げて「開演5分前になりました」

などとアナウンスするのは、結構楽しかったです。MC席から、舞台上の

演奏を見守るのも、新鮮でした。ところで、演奏の方は、「もう、ステージ

でしゃべっているから、緊張しないのでは?」という期待を裏切って全く

ダメでした。ソロは、何とか一か所弾き間違えただけで終わりましたが、

アキラ君との二重奏は、弾き始めの運指をなぜか勘違いしてしまって、

急に弾けなくなり、何度も何度も弾き直して、やっと4回目くらいに、持ち

直して、ラストまでいけました。アルベニスの「タンゴ」は大好きな曲で、

一年近く練習してきたのに、残念です。でも、また発表会はありますから

ね。元気な体で参加でき、演奏もMCも頑張ったので、よしとします!

4月10日(木)「おとうとものがたり」
朝ドラ「あんぱん」の子役達の演技が素晴らしくて、やなせ先生の著書

『おとうとものがたり』を読みたくなりました。先生のモノクロのイラストと

詩のような文章がセットになって掲載されていますが、フレーベル館の

雑誌『キンダー』に連載されたものをまとめた本です。「父の死」「母との

わかれ」「坊ちゃんの兄」「シーソー」等のタイトルがついていて、ドラマ

のシーンと重ね合わせて、少しせつなくなりながら読みました。もちろん

やなせ先生のユーモアも含まれていて、決して悲しくはないのですが。

ドラマにもよく登場したシーソーを描いた頁では、弟さんと先生との人生

のギッタンバッコンについて書かれています。小学校時代は、弟の千尋

さんは病弱で学校を休みがち。先生の方は健康で成績優秀だったが、

中学時代になると、逆転する。千尋さんは背が高くて、柔道二段で成績

も優秀になり、先生は数学が苦手で、劣等生に。どちらかが上がれば、

どちらかが下がる。水平になることはなく、シーソーは、悲しい遊びだと。

でも、二人はずっと仲良しで、最後には「人生のギッタンバッコン、ひとり

ぼっちではできないんだ」とまとめています。兄弟とはライバルでもあり、

一番の味方でもあり、不思議な関係ですね。戦争で、大好きな弟さんを

失った先生は、本当に辛かったのでしょう。いろいろな文章で弟さんの

思い出を綴っていますよね。わたしは、姉と二人だけの姉妹ですが、姉

は四つ年上で、全てにおいて、わたしより優れていたので、憧れの対象

で、劣等感を持つことはありませんでした。でも、演劇や英語が好きに

なったのは、姉の影響だし、姉が進んだ英語の道を避けて演劇の方面

に進もうと思ったのは、姉と同じ道に行きたくなかったから。なんにせよ

姉を意識していたのかも、と今になって思います。ドラマは、もう子役達

から大人の俳優さんに移行してしまうようですが、今後の兄弟の行方を

楽しみに見守りたいと思います。本は、とても読みやすく、お薦めです。

4月4日(金)お花見とアンパンマン
今週は雨の日が多くて、レインスーツの乾く間がなく、自転車移動が

大変でした。今日は、やっと晴れたので、お花見も兼ねてお墓参りに

行きました。霊園のソメイヨシノは7〜8分咲きです。日曜日に、家族

でお参りに行く時までに、満開になっているでしょうか。霊園の近くの

べーカリーで、お昼用のパンを買いました。朝ドラに刺激されて写真

のアンパンマンパンも。でも、こちら「チョコパンマン」と正直に書かれ

ていました。子どもがターゲットのせいか、どこのパン屋さんでも中身

は、チョコが多いですよね。なぜ、平日に一人でお墓参りに行ったの

かというと、ゆっくり一人でお礼を伝えたかったからです。先日、病院

である検査を受け、結果は問題なしでした。実をいうと、この数週間

ずっと不安でした。何をしていても、ついそのことばかり考えてしまう

のです。朝、病院に行く前に、「守ってね。付いてきてね」と棒人間の

写真にお願いしました。「安心して、お帰り下さい」と医師に言われ、

帰りに映画「ファースト・キス」を観たのですが、映画を見ている間に

「ごまだれ胡桃蕎麦が食べたい」という思いが急に浮かんでしまい、

終わってからお蕎麦屋さんに直行しました。検査のため、朝食を抜い

ていたので、お腹も空いていたのですが、これはきっと、蕎麦好きの

棒人間が、ほっとして、食べたくなっちゃったんだな、と思いました。

棒人間は、やっぱり、心配して付いてきてくれていたんだなと。一緒

に食べているつもりの、ごまだれ胡桃蕎麦は、おいしかったです。

3月31日(月)「あんぱん」始まる!
朝ドラの「あんぱん」、いよいよ今日から始まりましたね。初期の頃の

アンパンマンのイラストから、仕事場にいるお馴染みスタイルの先生

(北村匠海さんですが)が登場し、冒頭からうるっときてしまいました。

これから半年、やなせ先生と奥様の物語が観られるのですね。もう、

楽しみでなりません。先生と暢さんの出会い方は、実際とは全く違い

ますが、やなせ先生の幼い頃の複雑な家庭環境は、ほぼ忠実に描

かれるようですね。子役のたかし少年は、繊細でどこか、やなせ先生

の面影があるような気がしました。朝ドラが始まるにあたり、あちこち

でやなせ先生の特集が組まれそうですね。生前の先生の映像を見る

と、あぁ、このお話しの仕方、懐かしいなぁと思います。先生は、いつも

おしゃれでしたよね。カジュアルだけど、モダンなデザインのカラフルな

シャツを、着こなしていらっしゃいました。ある時先生が入院されている

と聞き、雅さん達とお茶の水の病院まで、お見舞いに伺うと、何と玄関

から、ぴかぴかにおしゃれをされたやなせ先生が、秘書の越尾さんと

一緒に出ていらしたのです。「これから、テレビの収録があるんだ」と。

入院中にもかかわらず、背筋がピンとして、笑顔だったので、びっくり

しました。たとえ入院中だろうと、依頼があれば、誰かのために動くと

いう方だったんですねぇ。「楽しみながら人を助けていこう」という先生

の言葉を胸に刻んで、これからの人生を進みたいと思います。

3月24日(月)クラス会
昨日は、大学のクラス会があり、母校まで出かけてきました。一週間前

とは打って変わって、初夏のような気温。着ていく服に迷いましたが、

土手の桜は、まだ開花していませんでした。久しぶりに訪れた大学の

キャンパスは、新しいビルが増えて、知らない場所のような気もします

が、卒業後に働いていたビルや、棒人間と乗り合わせたエレベーター

など、昔と変わらぬ場所もあって、胸の奥がツンとしました。結婚式を

挙げたのも、キャンパス内の教会。大学は、懐かしくもせつなくなる所

です。クラス会の会場は、卒業生が利用できる〇〇倶楽部という空間

で、とても落ち着ける雰囲気でした。会費を払って、名札を選び、学生

時代のニックネームを書き込みます。「みっち」と呼ばれていたのは、

大学時代だけなので、時が戻ったようで、うれしいです。この名札には

色、漢字、アルファベットで、時間を決めて席替えをする、という仕掛け

があり、いろいろなクラスメイトと話すことができました。席替えがない

と、一度座った席から自由に動けずに終わってしまうわたしのような人

には、有難かったです。学生時代は何となく話しかけにくかった人とも

いい歳になれば、話題を見つけて会話できるものですね。一緒に同じ

時代を歩んできた仲間なのですから。クラス会に出席すると、自分が

一番老けていて、一番太っている気がして、しばらく落ち込んでしまう

のですが、元気な体で出席できただけで、満足です。まだ若々しくて、

行動力に溢れているクラスメイトのように、わたしも頑張ります!

3月15日(土)五年後
今週の火曜日に、今年度最後の人形劇公演が終り、金曜日は倉庫の

大掃除。無事に全ての公演をやり終えて、ほっとしています。今年度の

演目は、写真の「かえるの合唱団」と「おだんごころりん」でした。メイン

の人形劇は「3びきのやぎのがらがらどん」「あかずきん」「ばけくらべ」

「3びきのこぶた」と、おだんごころりんを含めて5作あるのですが、一年

を通して同じ演目をやるので、次にその演目をやるのは、五年後です。

後期高齢者になった先輩は、「五年後には、在籍していないかも。この

演目が今日で最後かと思うと、感慨深いわ」としみじみ言っていました。

劇団員全員が歳を重ねていますので、正直、五年後に自分達がどんな

健康状態なのか、そもそも劇団が存続しているのかも、わかりません。

ずっとそれぞれ公演を重ねてきたのに、数年前に高齢化を理由に解散

してしまった人形劇団もあります。先のことは、正直わからないけれど、

できるだけ永く、子ども達に人形劇を届けたいです。倉庫の掃除をした

ら、やっぱりネズミの糞が見つかり、道具を入れたビニールも齧られて

しまっていました。ネズミ捕りを置いたり、スプレーしたり、電池式の撃退

装置を置いたりして、いろいろ対策していますが、やはり定期的な掃除

は、必要なようです。どうか、五年後も「おだんごころりん」を、団員全員

揃って演じられますように。今のわたしの、切実な願いです。

3月9日(日)遅れた誕生会
昨夜の雪もすっかり溶け、今日は、何と三週間ぶりにお墓参りに出かけ

ました。先週は、もみあげ君とハム基地が、先々週は、わたしの体調が

不良で、出かけることができなかったのです。それと同時に、もみあげ

の誕生会も、延び延びになっていました。今日は、そのリベンジ。霊園の

河津桜も、お祝いするかのように満開でしたし、お墓参りの後、予定通り

しゃぶしゃぶのお店で、お誕生会。たらふく食べた後、お誕生日ケーキを

買って帰宅しました。今回は、もみあげ君の好きなフルーツタルトです。

ろうそくを見てください。42歳ですよ。信じられません。いつの間に息子

がこんなおっさんに。未だに独身で頼りないので、いつまでも、大学生の

頃のイメージで眺めてしまいますが、しっかり歳を重ねているのですね。

昨日は大学時代の友人と、お酒を飲みながら読書を楽しめるバー(上野

Bar Bookshelff)に行って、とても雰囲気がよかった、お母さんも絶対

気に入ると思う、と楽しそうに話すもみあげを見て、何だか棒人間に似て

きたなと思いました。棒人間も、素敵な場所を見つけると、こんな感じで

熱弁していたからです。いつも自信がなく、職場での小さな失敗を、一人

でくよくよ悩んでしまう息子ですが、人生の中で、少しでも楽しめることを

増やして生きていってほしいです。それだけが、母の唯一の願いです。

3月6日(木)「知らないカノジョ」
あまりにも、CMがよく流れるので、もうお腹いっぱいという感もあったの

ですが、やっぱり結末が気になって「知らないカノジョ」を観てきました。

夫婦喧嘩をした翌朝、目が覚めたら、自分のいる世界が変わっていて、

人気作家だった自分は、まだ一作も小説を書き上げていない編集者に

・・・。一方、妻は大人気歌手になっていて、自分のことを全く知らない。

この面白い設定は魅力的ですが、原作はフランス・ベルギー合作映画

ラブ・セカンド・サイトはじまりは初恋のおわりから」なのですねぇ。CM

でもたくさん流れていた、キャンパスで出会った男女が、惹かれ合って、

結婚して、男性が小説家として成功する・・・という部分はタイトルバック

でサクサクと描かれ、映画の大切な部分は、そこから。二人が出会って

いない世界で、いかに彼女に近づき、自分の気持ちを伝えるか。そこの

主人公のもどかしさと焦りが描かれます。救いとなるのは大学時代から

の友人(留年して四つ年上という設定)が、唯一主人公の話を信じ応援

してくれること。この年上の友人役の桐谷健太さんと、認知症ながらよい

言葉で導いてくれる彼女の祖母役の風吹ジュンさんが、とてもよい味を

出していて、映画は脇役で決まるなぁと思わせてくれます。さて、主人公

は、元の世界に戻れるのか。歌手として成功している彼女にとって、元

の世界に戻るのは、幸せなのか。という葛藤を経て、結末は・・・?ネタ

バレは申し訳ないので、内緒にしますね。ハム基地は、この映画を観て

いないのに、「もし、パンちゃんと出合わない世界に変わってしまったら、

どうしよう・・・」などと、心配しています。実を言うと、観たかった映画は、

他にもいろいろあって、時間がとれないことが、とても残念です。

2月28日(金)「2月は逃げる!」
「1月は往ぬる、2月は逃げる」の言葉どおり、あっという間に、二月も

最終日です。今月下旬は、喉の風邪をひいてしまったので、早く治す

ことだけ考えていたら、「ひとり芝居」も、ほったらかしになってしまい

ました。読みに来てくださった方がいらしたら、ごめんなさい。風邪の

最中にも、人形劇公演や仕事があり、薬を飲みながら、何とかこなし

ました。特に人形劇公演は、一人でも欠けたら、配役上、上演するの

が難しく、半年も前から楽しみにしてくれている子どもたちを、がっかり

させたくないなぁと、眠れない夜もありました。何も予定のない日曜日

は、ひたすら寝ました。人間って、こんなに眠れるのだなぁと自分でも

感心しました。夕方、「あっ、風邪の神が出ていったな」と思える瞬間

があり、そこからは、どんどん元気になっています。さて、明日からは、

いよいよ三月ですね。珍しく早めにお雛様を出したのですが、ゆっくり

まだ眺めていない気がします。ちゃんと、ちらし寿司を作って、お供えし

なければ・・・。霊園の河津桜の開花も楽しみです。今年度の人形劇

の公演は、あと二つ。「おだんごころりん」の、よいおじいさん役も、あと

二回。わたしは、オオカミやトロルなど悪役が多いので、声を潰しがち

ですが、よいおじいさん役の一年は、穏やかでした。次に、この演目が

巡ってくるのは、5年後。果たして、どんな年になっているのでしょうか。