n
筆者注:棒人間・・・亡き夫 もみあげくん・・・息子 ハム基地・・・娘 |
今日は、保育所で人形劇の公演でした。とても元気のいい子供たち で、反応も面白く、楽しかったです。公演が終わると、毎回メンバー 全員が、演じた人形を持って、舞台の前に並ぶことになっています。 今日も同じように、黒子をとって前に出ていくと、元気のよい男の子 が、「えっ、この人たちが・・・!」とびっくりしたように言ったのです。 しばらくして、もう一度「この人たちが・・・?」と。こんな反応、初めて でしたので、団員一同、(どういう意味?)と、顔を見合わせました。 男の子が、意外に思ったのは確かのようですが、「この人たちが?」 の後に続くのは、どんな言葉だったのでしょう。え、こんなお婆ちゃん 達が演じていたの?でしょうか。それとも、こんな普通のおばさん達 が、あかずきんちゃんの可愛い声や、あのオオカミの声を出していた の?でしょうか。素顔は見せない方がよかったのかなぁ。せっかくの 楽しいお話の世界を壊してしまったかも。なんて、いろいろ考えちゃい ました。元気のよい男の子だったけど、「この人たちが」の後を言わな かったのは、子どもなりに気を遣ったのかなぁ。まぁ、知らぬが花とも 言いますから、そのあたりは、謎のままで残しておきましょう。 |
![]() |
今日は、ハム基地の39歳の誕生日。日曜日に、少し早めの家族での 誕生会をしました。少し高めの回転寿司で、ハム基地の大好きなネタ サーモンを堪能。ちょうど世界のサーモンフェアをやっていました。家に 帰って、ケーキでお祝い。生クリームたっぷりのケーキを卒業した娘が 選んだのは、シャインマスカットと巨峰を飾ったシックなケーキ。とても おいしかったです。さて、39ということで、ハム基地のイラストもご覧の ようにサンキュー!!!になっていますが、母としても、ここまで元気 に生きてきてくれて、サンキューです。アスペルガーのため、学生時代 も、働き始めてからも、誤解されたり、ぶつかったり、困難の多かった ハム基地ですが、今は職場の人達との人間関係も良好で、楽しそうに 働いています。親としても、成長したなぁと思うことが多いです。お笑い が大好きで、今はバッテリィズのエースさんに夢中!漫画を描くことも 続けていて、いつもアイデアをメモしています。母として子供達に望む ことは、せっかく生まれてきたのだから、人生を楽しんでほしい、という ことだけです。常に前向きで、好きなことにまっしぐらのハム基地。これ からも、ハム基地のペースで楽しみながら人生を歩んでほしいです。 |
9月に入って、もう5日め。人形劇の活動や太極拳サークルも始まって、 忙しくしています。お休みの間に、いろいろやるはずだったのに、猛暑に 負けて、半分くらいしかできなかったような・・・。でも、二つのガン検診、 眼科受診、パソコンの買い替えは、何とか終わりました。新しいパソコン は、まだ慣れなくて、恐る恐る使っていますが、そのうち慣れてくるので しょう。歳を重ねると共に、新しい物に切り替えるのが億劫になっている のですが、焦らず、一歩ずつ解決していこうと思います。今日は台風の 影響の大雨で、ずぶぬれになって人形劇の練習に行きました。本当は 中止にしたかったのですが、来週保育所での公演を控えていて、今日 練習しなければ、ぶっつけ本番になってしまうからです。初回の練習日 は、夏休みの報告とお土産の交換で終わってしまったので。どしゃぶり の中、早く来たメンバーが、荷物を全部倉庫から出してくれていて、すぐ に練習ができました。慣れてきた演目ですが、一か月のブランクで忘れ ていた段取りもあり、練習ができて、よかったです。これから、秋の公演 が続きます。暑さは、なかなか去りそうもありませんが、頑張りますね。 ところで昨夜、リビングの壁に、移動していく黒い物をハム基地が発見。 キャーッ!ほんの少し涼しくなって、わたしの嫌いな奴らが、活動を始め たみたいです。スプレー噴射したものの、逃げられました。怖いなぁ!! |
![]() |
8月も、もう終わっちゃいますね。9月もずっと猛暑が続くようで、この先が 思いやられます。あぁ朝ドラの「あんぱん」も、あとひと月で終わってしまう と思うと、今からさびしいですね。今週の放送では、「メルヘン」という言葉 が二回、出てきました。一回目は、八木が「おまえの書く詩はメルヘンだ」 と嵩に言うシーン。二回目は、「やさしいライオン」のラジオドラマの結末が 「メルヘンになっちゃった」と、嵩が暢に話すシーン。はてさて、ドラマ終了 までに、雑誌「詩とメルヘン」は、登場するのでしょうか。「詩とメルヘン」と 出逢ったのは、わたしが高校二年生のころ。父の転勤で、静岡から東京 の高校に、転校してきたころだったと思います。どこの本屋さんで、どんな 風に見つけたのかは、全く覚えていないのですが、とにかく、まず詩より メルヘンに心を奪われたのです。別役実さんや安房直子さんの描く、少し せつなく、ほろ苦く、幻想的な世界。読者として、夢中になりました。投稿 を本格的に始めたのは、棒人間と結婚して専業主婦になってから。初の 掲載は、昭和56年の9月号でした。この号では、メルヘンでなく投稿童話 特集となっていますが、「つむじ虫」を入選作に選んでいただきました。初 掲載通知を受け取った時の、驚きと喜びは、忘れられません。あの日から ずっと、育児に追われて離れていた時期もありますが、メルヘンをコツコツ と書き続けています。大人のための、甘すぎない、少しせつなく、ほろ苦く 読後に、気持ちがふわっとするようなショートストーリー。わたしは、今でも メルヘンと呼んでいますが、この雑誌を知らない人には、なかなか理解し てもらえません。でも、とにかく「詩とメルヘン」に出逢わなかったら、人生 が、全く違うものになっていたと思います。やなせ先生に、心から感謝。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19日から一泊で家族旅行に行ってきました。山梨県北杜市白州町にある サントリー白州の森が目的地です。白州はハクシュウと読みます。以前に もみあげ君が友人と、ウイスキーの蒸留所ツアーに参加。その時、送って くれた写真がとても美しかったので、家族で行ってみたくなりました。交通 手段を電車にするか車にするか最後まで悩んだのですが、この猛暑では バスを待つのも大変だろうと、もみあげ君に長い運転をお願いすることに。 行きは首都高が渋滞して、予約した時間を過ぎてしまいましたが、一日目 はウイスキー博物館の見学だけだったので入場できました。ただ、クマの 目撃があったとかで、もみあげ君お勧めのバードブリッジとサンクチュアリ は侵入禁止。白州蒸留所の歴史やウイスキーについて、ゆっくり見学し、 小淵沢のホテルに向かいました。二日目は、天然水工場のツアーに申し 込んであったので、また白州の森に向かいました。何と今度は、前日封鎖 されていたバードブリッジに上ることができました。(写真左下)目の前に、 八ヶ岳が広がっています。天然水のツアーは、集合してからバスに乗って 敷地内の工場に向かいます。お子さんもたくさん参加しているので、説明 や展示も、わかりやすく工夫に富んでいました。パネルから、動物たちが 飛び出したり、プロジェクションマッピングで、雨や雪が降ったり。天然水の ペットボトルのラベルを大きく展示している壁(写真右下)もありました。南 アルプスの天然水のラベルには、ルリビタキと福寿草が描かれているそう です。南アルプスの地層は花崗岩でできているので、雨水が染み込むの に時間がかかり、その間にミネラルがたくさん蓄えられるのだとか。わたし 達の元に水が届けられるまで20年の時が流れていると聴き、試飲タイム の冷えたペットボトルは、特別においしく感じました。森林を見渡せる敷地 内のレストランで昼食をとり、帰ってきました。運転があまり好きではない もみあげ君に、慣れない高速を何時間も運転してもらうのは、申し訳ない のですが、車の旅って、家族が長い時間一緒にいられるので、好きなの です。家にいると、食事が済んだら、もみあげ君は、すぐに自分の部屋に 引っ込んでしまうので。今回の旅、やけにお天気に恵まれたので、雨男の 棒人間は、ついてきてくれなかったのかなぁと、帰りの車の中でさびしく感 じていたら、「ちゃんといるよ」とばかり、通り雨がありました。これでこそ、 わが家の旅。今年も、夏の家族旅行に、無事行くことができて、幸せ! |
![]() |
8月も、もう半分過ぎてしまいましたねぇ。朝ドラ「あんぱん」も、あとひと月半 だと思うと、今からさびしいです。果たして「詩とメルヘン」らしき冊子は登場 するのでしょうか。先日、昭和56年12月号の「詩とメルヘン」を眺めていた ら、先生の気まぐれ絵日記に、いずみたくさんが登場していました。ドラマで は、いせたくやとしてミセスの大森さんが演じていますよね。いずみたくさん が豪快に料理をする様子が、絵日記では、美人の取材記者さんと共に描か れていました。いずみたくさんといえば、「詩とメルヘン」では、0歳から99歳 のための童謡シリーズで、毎号やなせ先生作詞・いずみたくさん作曲の歌 が、長い間掲載されていましたね。わたしは、その中の「なまこのマーチ」と いう曲を、某劇団演劇研究所の試験で歌った思い出があります。自由曲を 歌う試験でしたが、「詩とメルヘン」には、ピアノの伴奏譜もついていました ので、ちょうどよかったのです。この曲、若いなまこが「こんなみじめな暗い 海で何にもせずに死にたくない」と叫んで、「すみれ色の国」を目指して進ん でいく、という内容。何だか、生きる意味を問う「アンパンマンのマーチ」にも 通じるし、漫画家としての代表作が無くて悩んでいる、ドラマの中の先生の 気持ちを表しているのかなぁ、などと思ったのでした。今でも歌えるこの曲、 ネットを検索したら、YouTubeにありました。興味のある方、聴いてみてね。 |
昨日、産経新聞朝の詩に「安全地帯」という詩を掲載していただきました。 これは、三歳から十歳までを過ごした、群馬県高崎市での記憶です。当時 庭付き二階建ての社宅に住んでいました。大人になってから訪ねてみたら 全く印象が違ったのですが、子ども時代のわたしには、庭がとても広く家も 大きく感じていました。庭には鉄棒があって、いつでも練習ができたので、 運動神経の悪いわたしも、逆上がりだけはできるようになりました。裏手に いちじくの樹があって、うさぎのぴょん吉を飼っていました。わたしが小学校 から、子うさぎを持って帰ってしまったので、不器用な父が、頑張って小屋 を作ってくれたのです。小さなどぶ川を挟んで、斜め向かいにプロテスタント の教会が建ち、ピーターソン牧師がご家族と一緒にやってきました。教会は 小さな町の文化拠点になり、わたしや姉は日曜学校に、母は夫人のお菓子 教室へ、父は男性だけのすき焼きパーティーに出かけるようになりました。 家には、バネ秤を持った「屑や〜おはらーい」のおじさんがやってきました。 こんなふうに、蚊帳の思い出を辿ると、次から次といろいろなことが思い出 されてくるのでした。詩に書いたように、当時のわたしは、父や母や姉に守 られて、「安全地帯」にいたのだと思います。大人になってしまうと、親から 助けてもらえることが少なくなり、自分自身で頑張るしかありませんが、それ でも、「安全地帯」にいた頃の記憶が、わたしを守ってくれているのでしょう。 |
冷蔵庫でひと晩冷したカボチャの煮物が、ひんやりしておいしいです!さて 今日は、立秋。曇りがちだったせいか、昨日までが、あまりに暑かったせい か、ほんの少し暑さが和らいだような気がしましたが、いやいや、まだまだ 猛暑の日は続くようですね。長期予報の日本地図が真っ赤っかなのを見て ため息が出そうです。友人が、この夏、家の中でロングTシャツをずっと着て いて、とても快適というのを聞いて、わたしも真似してみました。先日突然の どしゃぶりに出くわした時、雨宿りのつもりで、安い服ばかり売っているお店 に入り、可愛いロングTシャツを2枚、買いました。ハム基地と二人で分けて 毎日のように着ています。洗ってもすぐに乾くので、助かります!夏の野菜 ゴーヤを、知り合いの方二人から、いただきました。緑色と黄色と白。どれも 大きく育っています。黄色いゴーヤは、緑色のが熟した状態のようで、中の 種は真っ赤。舐めると甘いのですね。「凪のお暇」というドラマの黒木華さん と中村愉也さんのやりとりを思い出しました。ゴーヤチャンプルーと、佃煮風 煮物を作った後、残りは全てカットして、ジップロックに入れて冷凍しました。 ゴーヤの苦味は、暑さでぐったりした体を元気にしてくれるような気がします ね。仕事のない日は、珈琲ゼリーを作ったり、白玉を茹でて冷したあずきに 入れたりと、冷たいデザート作りを楽しんでいます。さて、あなたの夏は? |
今日から8月ですねぇ。台風接近の影響か、関東地方は、少し涼しいです。 久しぶりに窓を開けて、エアコンをつけずに過ごしています。ベランダの花達 も、ほっとしているように見えます。西日が強いわが家のベランダ、夕方6時 を過ぎないと、日差しが暑すぎて、洗濯物を取り込む気になりません。さて、 人形劇と太極拳が夏休みの8月。仕事のない日は、どっと疲れが出てしまう ようで、なかなか作業が進みません。でも、父の祥月命日だった水曜日に、 一人でお墓参りを。火曜日は、久しぶりに映画館で「国宝」を観てきました。 父は、甘党辛党の二刀流だったので、お供えは、缶ビールと和菓子。父が 亡くなって13年になるのですが、子供の頃から亡くなるまでの父の思い出 が次々に浮かんできました。父は短気で怒りっぽかったけれど、いつまでも 引きずることなく、さっぱりとしていたこと。職業軍人の父親を若い頃に亡くし て苦労したせいか、自身は出費を手帳に細かく記帳していたけれど、母や 娘の買物には大様で、決して文句を言わなかったこと。定年後は、花や鳥 の世話を楽しそうにしていたこと。母とペアを組んだテニスでは、ちょこまかと 走り回って、優勝したこと。とにかく、母と娘二人を、頑張って守ってくれたの だなぁと思います。映画「国宝」は、評判が高いせいか、平日なのに座席が 全部埋まっていて、びっくりしました。二日前から、端の二人席を確保してい たのに、上映寸前にポップコーンのトレイを持った女性が、隣に来てしまって がっかり。でも、隣の人の気配も、三時間近い上映時間も全く気にならない くらい、スクリーンに惹きつけられました。歌舞伎のシーンが、本当にきれい で迫力満点なので、やはりこれは大きなスクリーンで観た方がよいでしょう。 主演の二人も、渡辺謙もとてもよかったけれど、国宝の女形を演じた田中泯 さんが、とにかく素晴らしかったです。今も、ぼんやり余韻の中にいます。 |
![]() |
蛇口から出るお水が、ぬるめのお湯になっています。本当に酷暑の夏です ねぇ!みなさん、ご無事ですか?わたしは、少々バテ気味。夜も、エアコン をつけて寝ると、脚が冷たくて起きてしまい、消すと暑くて目が覚めてしまう のくり返しで、しっかり眠れていないような気がします。体がだるだる。頭も ぼーっとしているのか、麺つゆと間違えて、麦茶の方ににおろし生姜を入れ てしまいました!(意外と普通に飲めました)この猛烈な暑さ、いつまで続く のでしょうか。暑さの出口が見えませんね。先日も、仕事のミーティングで、 「また試練の季節がやってきたねぇ」と、ヘルパー同士で言い合ったところ。 仕事の量は変わりませんが、人形劇の活動と太極拳サークルは、夏休み に入りました。ほっとしています。9月からも暑いでしょうが、まずは、暑さで 疲れた体を休めたいと思います。そうは言いつつ、家の中を見渡せば、やら なくてはいけないことばかり。先延ばしにしていた雑用を、まず、片づけなく ては、と「夏休みにやることリスト」を書いただけで、疲れてしまい、昼寝して しまった、だらしないわたしです。みなさんも、暑さ対策してくださいね。 |