n

筆者注:棒人間・・・亡き夫  もみあげくん・・・息子  ハム基地・・・娘


7月2日(水)鰻の日
今日は、ハム基地が三ヶ月前から予約してくれていた、「親孝行鰻の日」

でした。GWに、お店の下見に行った時は、どしゃぶりの雨で、お店の場所

は確認できたものの、成田山新勝寺のお詣りも、参道の雰囲気を味わう

ことも、充分にできませんでした。今日も予報では、不安定で雷雨もある

かもという情報。また雨か、と傘を持って出かけましたが、予報は外れて

ちょっと晴れ過ぎという激暑に。ハム基地にご馳走してもらった鰻重など

は、とってもおいしかったのですが、あまりの暑さに、ヘロヘロになってし

まいました。でも、「今日は、交通費もわたしが出すからね」と、チャージも

してくれたハム基地の気持ちが、とてもうれしかったです。昨年、研修に

行った先で、「成田で、美味しい鰻屋さんはどこか」と、職場の先輩などに

リサーチしてくれたようで、「おかあさん→鰻→親孝行」という思考で一杯

になっていた模様。わたしも、ハム基地の期待を裏切らないように、体調

管理に気を配りました。昨夜は、わたしも、ハム基地も、遠足前の小学生

みたいに、興奮してあまり眠れなかったのですが、無事に計画実行でき、

よかったです。成田山新勝寺の参道には、ハム基地が予約してくれた店

以外にも、歴史のある鰻店がたくさんあるので、今度は、もみあげも一緒

に来ようね、ということに。自宅に戻ってから、暑さバテでお昼寝しました。

6月29日(日)「あかずきんちゃん」

6月だというのに、先週もすごい蒸し暑さでしたねぇ。かと思うと、スコールの

ような激しい雨!ギターレッスンの日は、ちょうど教室に向かう時刻に激しい

雨になり、何軒かのお店の前で、雨宿りをしました。たまたま二重奏の練習

が中止になり、ギターケースを持たずに行けたのが幸いでした。人形劇の方

は、今年度の出し物「あかずきんちゃん」の上演が始まりました。今期、初の

公演場所は、学童保育さん。こちらの小学校では、新一年生の学童希望者

が急増したそうで、会場はぎゅうぎゅう詰め。全学年で120名以上の、元気

いっぱいの子ども達が、一斉に反応してくれるので、演じる方も全力投球で

スタミナ切れしそうでした!お婆さんに化けたオオカミが、あかずきんちゃん

をだまそうとするシーンでは、それはもう、大変。「人間が茶色いわけないで

しょ!」「オオカミだって、言ってるじゃない!」と、やきもきした子ども達から、

絶え間なく、盛んに声が上がるので、こちらは、セリフを続けるのが難しいの

です。「待っていれば、必ず声が治まる瞬間が来る」という先輩の教えも通じ

ないことがあるようです。冷房の効いた部屋でも、黒の長袖長ズボン黒子の

わたし達は、汗びっしょり。各自、ポットの飲み物を補給しながら、演じていま

すが、今回も倒れる人はいなくて、よかったです。さて、次の公演は、2,3歳

の子ども達。たぶん、反応は全く違います。写真のように、とぼけたオオカミ

でも、大抵泣かれてしまいます。オオカミがお婆さんやあかずきんを飲みこん

でしまう場面や、最後にオオカミが石を詰められ、袋叩きにされて死んでしま

う場面、このご時世だと、「不適切な表現」とお母さん達から、苦情が出ない

かも、ちょっと心配。わたしは、今年度も、悩めるオオカミ役です。

6月20日(金)杏ジャム♪
今年は、ちょっと遅いなぁ、K子先輩、お元気だろうかと少し心配していたの

ですが、届きました!K子さんの手作り杏ジャム。今年は、三瓶も!一つは

てんさい糖を使ったジャムだそうで、色が濃くなっています。味はどう違うの

か、楽しみです。K子さんのお庭の杏の樹、今年は豊作だったそうですが、

実が小さ目だったとのこと。ジャムを作る工程をよく知りませんが、たくさん

の小さい実を処理するのは、きっと大変だったことでしょう。手作りのラベル

や、可愛い瓶にリボンの包装、手間も時間もかけて送って下さり感謝です。

さっそく、パンに塗っていただきましたが、いつもどおり、酸味と甘味の塩梅

がちょうどよく、とてもおいしかったです。梅雨時には、杏ジャムの爽やかな

酸味が、ぴったりです。今週は、真夏のような暑さが続き辛かったけれど、

これで元気に乗り切れそうです。それにしても、6月からこの暑さ。この先、

どこまで暑くなるのか、考えるだけで、恐ろしいですねぇ。火曜日は、冷房

のない体育館で太極拳をしましたが、運動の危険度を示す指数計がずっと

ピーピー鳴りっぱなしでした。「いざという時は、救急車を呼びます」と受付

のおじさん。小休止をたくさんとって、冷房の効いた事務室の方へ、何度も

避難しながら、何とか誰も倒れずに済みました。来週は、梅雨空が戻って

くるとのこと。人形劇の公演もあるので、少しは暑さが和らぎますように。

6月16日(月)父の日参り

今朝、仕事に行く途中、信号機の清掃をしているところに出くわしました。

クレーンで高い場所に上った業者の方が、赤信号をくるんと上に裏返し、

布で拭き取っていました。こうした作業によって、わたし達の暮らしは守ら

れているのですねぇ。さて、昨日は父の日だったので、父の日参りをして

きました。いつものお花屋さんでは、母の日には、ずらりとカーネーション

の鉢が並び、母の日参りの花束も多数用意されていたのに、父の日には

何もなし。母の日と父の日は、こんなに扱いが違うのだなと、改めて感じ

ました。ハム基地は、「父の日には、向日葵をお供えする!」と張りきって

いたのですが、残念ながら向日葵もなし。父の好きな赤い花、ケイトウの

入った供花にしました。缶ビールと、おつまみと、父の好きだった豆大福も

添えて。父は、気が短くて、いつもこまめに動いている人でした。結婚後、

実家にわたしが来るのを楽しみにしているくせに、一緒にお昼を食べた後

で、いつまでも母とおしゃべりしていると、「さぁ、もうそろそろ帰りなさい」

と、急かすのでした。父には、庭仕事など、やりたいことが控えていたから

です。そういえば、父は突然「ウォ〜」と大きな声で伸びをすることがあり、

家族は、その度びくっと驚いていたのです。今、伺っている利用者さんの

ご主人も、父と同じように突然大きな声で伸びをされる癖があり、あぁこれ

懐かしいなぁ、と思ってしまいました。母は、父が細々と動くので、ドラマも

ゆっくり観ていられない。旅行先でも、景色を楽しめない、とこぼしていまし

たが、天国では仲良くやっているでしょうか。花や小鳥を愛した父。天国

でも、思う存分、庭作りを楽しめているといいなぁ。

6月7日(土)越尾さんの本
越尾正子さんの書かれた『やなせたかし先生のしっぽ』を読みました。

越尾さんと言えば、星屑パーティー等で、やなせ先生のお隣にいつも

いらっしゃる方。明るい笑顔で頼もしい女性という印象でした。小説家

や研究者ではなく、いつも先生の身近にいらした越尾さんの語る先生

のエピソードを読みたいなぁと思いました。暢さんの茶道教室の生徒、

というだけで、思いもかけず有名人の秘書になってしまった越尾さん。

金銭のことまで全て任されてしまって、「わたしが悪い人だったら、どう

します?」と訊いたら、「自分の見る眼がなかったと諦める」と暢さんは

きっぱりおっしゃったとのこと。お世辞が言えず、ご自身のことを、雑だ

と書いている越尾さんですが、飾らない実直な人柄が、ご夫妻の信頼

を得ていたのですねぇ。先立った暢さんから「辞めないでね」と頼まれ、

やなせ先生の日常のお世話もするようになった越尾さん。食事の世話

だけでなく、不眠がちの先生に「足の指回しをしてください」と頼まれて

亡くなる日まで、ずっとして差し上げたそうです。この本には、デパ地下

でお買い物する先生の様子から、腎盂癌になられてからの闘病日記

まで、ずっと傍にいたからこそ見えたやなせ先生の素顔が描かれてい

るように思いました。タイトルにある「しっぽ」は、越尾さんのお名前に

由来していて、先生に「あなたは名前に『尾』がついているから、いつも

人の一番後ろにくっついている。もっと前に出なさい」と言われたそう。

先生亡き後は、やなせスタジオの代表取締役として、前に出なくては

いけないことも多いことでしょう。「あんぱん」にも描かれているように、

気の弱いところもあった先生を、暢さんに代わって、日々支えて守って

くださった越尾さん。これからもお元気で活躍していただきたいです。

5月30日(金)きよさきさんの新詩集『抱きしめたいのは
先日、一冊の詩集が届きました。馴染みのある、正方形の小型の詩集。

清ア進一さんの新刊です。あぁ、清アさんの詩がまた読めるのだ!と心

が踊りました。一昨年の12月に、63歳の若さで天国に旅立ってしまった

清アさん。わかりやすい言葉で、短編映画のようにドラマを感じる温かい

作品を綴る詩人さんでした。この詩集でも、ご両親や奥様、娘さん、孫の

すーちゃん、桜文鳥のピーちゃん達への温かい想いがあふれています。

そして、ご自身の人生へも。表題の「抱きしめたいのは」は、人生を振り

返り、今一番抱きしめたいのは、「青春のすべてをかけて きみを愛して

いたあの頃のぼくではなかろうか」と。純粋な青年の心を持ち続けた方

ゆえ、社会で傷つくことも多かったのではと思いますが、最後に、ご自身

の人生を受容し、ぎゅっと抱きしめながら、旅立たれたのだなと、明るい

気持ちになりました。奥様の昭美さんが、あとがきを書かれていて、それ

がとてもよいのです。やなせ先生に暢さんの存在があったように、詩人

としての清ア進一さんをずっと支えていらしたのだなと、ご夫婦の強い絆

を感じました。「親愛なるみ〜さん」で始まり、今新しい作品に取り組んで

いて、とてもよいものが書けそうだ、という清アさんからのメールを、もう

受け取れないのはさびしいですが、これからも、作品の中で、清アさん

のあったかいお人柄を感じることができます。天国でも思う存分、作品を

書いていらっしゃるでしょうから、いつの日か、見せていただきましょう。

5月24日(土)結婚記念日
今日は、棒人間とわたしの45回目の結婚記念日です。仕事なので、

特に何もしませんが、ハム基地が東京で、お菓子を買ってきてくれる

そうです。先日、マイナンバーカードの更新のために、わたしの書類

が入っている引き出しを開けたら、古いカードを見つけました。なんと

結婚前のクリスマスに、棒人間から、もらったカードでした。実家処分

の際に持ち帰ったのでしょうが、すっかりその存在を忘れていました。

1979年の12月25日とありますから、婚約中のクリスマス。ラブラブ

な時ですね。カードには、「みつこ・・・しあわせになろうネ」と、ひと言

だけ。そして「感じやすい心の持主みつこさんへ」と書かれています。

面白いのは、カードの一番端っこの左下に「キザ!!」と小さく書いて

あること。自分で書いていて、照れちゃったのでしょうね。棒人間は、

悪筆を自認していたし、文章も書き慣れていなかったので、これだけ

書くのも結構悩んだのでしょう。結婚した時、棒人間は31歳。7つ下

のわたしからは、ちょっとおじさんに見えたけど、まだまだ青さの残る

若造だったのですね。生きていてくれたら、45周年は、どんなふうに

お祝いしたのでしょうか。棒人間の書いてくれたとおり、わたしは幸せ

になれたし、今もずっと幸せです。棒人間と結婚して、よかったなぁ。

5月16日(金)夏の始まりとカラスの子
今週から、ついにわが家にも、麦茶のポットが登場しました。わが家では

冷蔵庫に麦茶のポットが用意されたら、夏の始まり。冷蔵庫から麦茶の

ポットが消えたら、夏の終わりです。盛夏には、一日に何度も麦茶を作り

ますよね。作るといっても、空のポットを洗って、浄水した水と水出し用の

麦茶パックを入れるだけですが、結構忙しいです。まだ、朝食の時間は

涼しくて、熱いコーヒーもおいしいですが、もうじき、ハム基地は朝ご飯に

熱い物は飲まなくなり、冷たい牛乳でコーンフレークを食べるようになり

ます。そして、真夏は夕食から、熱い汁物が消えます。あぁ、こうしてまた

あの猛暑がやってくるんだなぁ。今朝、小学校の前を通ったら、子ども達

が校庭でソーラン節を元気に踊っていました。運動会の練習です。秋の

運動会が春になっても、やっぱり暑いのには、変わりませんね。人形劇

の練習に行ったら、福祉会館の外階段にカラスの子がうずくまっていて、

びっくりしました。なぜ、子ガラスだとわかったかというと、つぶらなお目目

が可愛らしくて、わたし達がすぐ傍を通り過ぎても、全く動かず小さな黒い

塊になっているのです。たぶん、巣立ちをして飛び立ったものの、途中で

飛べなくなったのだろう。もしかしたら、母ガラスが近くで見守っているの

かもと団員同士で話し合い、管理室のおじさんを呼んで、役所への連絡

などをお願いしました。練習が終わった後、階段を通ったら、もう子ガラス

はいませんでした。おじさんによると、水でも飲ましてやろうと様子を見に

行ったら、もう飛び立ったようで、姿はなかったそうです。どうか、元気に

生き延びてくれますように。嫌われ者のカラスも、子どもは可愛いなぁ。

5月12日(月)母の日参り
今日、もう踏切がカンカン鳴り出したのに、勇敢に渡ってくる女性がいて、

間に合うかなぁと心配していたら、案の定間に合わず。避ければいいのに

遮断機がもろに、女性の頭にゴーンと当たって痛そうでした。反対側から

見守っていたわたしは「大丈夫ですか?」とつい声をかけちゃいましたが、

女性は、「ダメですねぇ」と苦笑いしながら、去っていきました。痛かっただ

ろうなぁ。わたしと同年代くらいの女性。考えごとをしていたのかなぁ。気を

つけなくちゃいけませんね。さて、昨日は母の日だったので、お墓参りの

お花はカーネーションにしよう、とお花屋さんに行ったのですが、端の方に

「母の日参り」として、白いカーネーションと白百合の花束が出ていたので

それにしました。今までは、赤いカーネーションを供えていましたが、墓前

に供える場合は、白いカーネーションにするという説があるようですね。母

は、百合子さんなので、白百合と合わせたものにしました。母とわたしは、

あまりアカデミックな話をしたことはなく、ご近所さんの噂話や、子ども達の

心配事、ドラマの話題なんかを、リビングで寝そべりながら、ぺちゃくちゃ

とおしゃべりしていたような気がします。でも、その何気ない時間が、今は

とても懐かしいです。ダメな自分を全部さらけ出せる相手がいるって幸せ

なことなんですね。そして、何があっても、味方でいてくれる存在がいるの

は、とても心強いことでした。今はもう、こちらから話しかけることしかでき

ませんが、母の言葉を思い出しながら、これからも生きていきますね。

5月4日(日)キンラン・ギンラン
ゴールデン・ウィーク、みなさんは、いかがお過ごしですか?わたしは、仕事

は、いつもどおりですが、人形劇や太極拳は休みなので、ハム基地と一緒

に、近場にあちこち出かけています。2日は、毎年恒例のキンラン・ギンラン

探しに行く予定でしたが、一日雨の予報で、わたしも風邪気味だったので、

散策は断念。手作りハム・ソーセージのお店にだけ寄って帰ってきました。

今日は、そのリベンジ。お墓参りを利根運河散策に変更して、例年どおりの

キンラン・ギンラン探しを果たすことができました。かなりの方向音痴を自覚

するハム基地ですが、もう何回も体験しているので、「今日は、わたしが先

に歩くから、ついてきて」と。ちょっと複雑な観察スポットまでの道をずんずん

進みます。時々、虫の羽音に驚いて、「ぎゃっ!」と大袈裟にのけぞるのが

玉にきず。でも、今年も無事に到着し、たくさんのキンランと、まだこれからの

小さなギンランをいくつか、見つけることができました。運河沿いの道は、鶯

の声が、すぐ近くにずっと聴こえていて、時にはウシガエルの鳴き声も。人

は、たまにすれ違う程度で、連休中でも、ひっそりしています。曇り空ながら

じっとりと汗をかきましたが、ウォーキングにちょうどよい気候でした。今年も

同じことができるって、本当に幸せ。健康だから、できることですね。天国の

Nさんに感謝しながら、みどりのパワーをたくさんもらってきました。