n
![]()
| 筆者注:棒人間・・・亡き夫 もみあげくん・・・息子 ハム基地・・・娘 |

![]() |
| 昨日は、ギター教室の秋の発表会でした。珍しく平日の発表会に なり、いつも通り子どもたちを送り出してから、早めに会場へ。さぁ 指慣らしをしようと、ギターケースを開けてびっくり!なんとなんと 一弦が切れている!何十回と発表会に参加していて、こんなこと は初めてです。弦が切れていては、演奏ができません!慌てて 先生の元に向かい、悲劇を訴えました。先生も予備の弦を持って いらっしゃらず、歩いて10分ほどの教室まで、わたしが弦を取り に行くことに。一人で教室の鍵を開け、無人の教室で、弦を探し ました。先生に教えられた通り、本棚の引き出しの中に、ばら弦 が入っていました。間違えないように、一弦を選んで、机の上の ハサミも持って会場へ。日差しの強い日だったので、すっかり汗 をかいてしまいました。「何だか、不吉だね。可哀想に」と、どんこ 先生が、急いで弦を替えてくださいました。ギターの弦というのは 替えてすぐには、安定しないのです。特にナイロン弦の一〜三弦 は、弾いているうちに、伸びてしまいます。プロは直前に替えても 演奏しながら調整することができますが、そんな余裕は、わたし にはありません。焦りました。でも、先生が上手に弦を張り替えて くださったせいか、本番までには、何とか一曲無難に弾けるよう になりました。ひやひやしましたが、いつもどおりの発表会。ソロ は、まあまあ止まらずに演奏終了。アキラ君との二重奏は、悪魔 の囁きに負けて、わたしが途中で弾けなくなり、止まってしまいま したが、何とか続けて最後までは弾けました。今回は、本番を前 に薬指の爪が割れて先がなくなり、前日から風邪もひいてしまい 元々ベストコンディションとはいえなかったのですが、アクシデント があったわりには、頑張りました。簡単な司会の方も、風邪声に はならずに、何とか切り抜けられました。終わってみれば、楽しい 一日。今回も、参加できたことに感謝です。 |
| 飯豊まりえさん、溝端淳平さん、永作博美さん。さて、このお三方の 共通点って、わかりますか?わかりませんよね。実は、わたしだけ の基準で、「お顔は浮かぶし、大好きなのに、お名前がぱっと出て こない俳優さん」なのです。名前が出てこない方は、他にもたくさん いるのですが、何気ない瞬間に、するっと出てきたり。ただお三方 は毎回思い出すのに苦労するので、ついにスマホのメモ帳に入力 しておくことに。年齢を感じてしまいます。同年配の仲間に訊くと皆 同じようで、「夫婦で、どっちが先に思い出すか勝負している」とか。 ところで、わたし、ぞっとするようなことがありました!いつもならば 「のっぽのみ〜」のTOPアニメを月末の夜には新しくするのに、今回 11月も二日目になってから、「TOPアニメを替えてない!」と気づい たのです。1日と15日に新しくしているお榊も、替えるのを忘れてい ました。わたし、大丈夫でしょうか。急いで昨日、11月のTOPアニメ を作り、お榊も新しいものに替えましたが、自分でもびっくり!仕事 では、11月に入ったことを意識して、記録を付けていたのに。これ から、こんなことが増えていくのかもしれません。おかしなことがあっ たら、教えてくださいね。よろしくお付き合い願います。 |
![]() |
| 今日は、母の6回目の祥月命日です。仕事のない昨日、お墓参りに 行ってきました。お天気もよくて、気持ちがよかったです。母の名前 が百合子さんなので、ピンクの百合も供えました。母が亡くなった日 のことを思い出すと、今も心が痛みます。どうしてもっと早く見つけて あげられなかったのか。何で電話に出なかった時、もう一度かけ直 さなかったのか。でも、いくら悔やんでも、時は戻せません。天国で 父と母が仲良く過ごしていることを祈るだけです。母は、手先が器用 な人で、洋裁も編み物も料理も上手。PTAの役員でも活躍し、主婦 としては、理想的な女性だったと思います。母の作ったワンピース やセーターを着るのがうれしかったし、ガーゼをきゅっと絞って作る こし餡のおはぎも大好きでした。娘のわたしは、ワンピースもおはぎ も作れません。母は、家事のできる専業主婦でしたが、娘たちには 「今は、好きなことを思いきりやりなさい。家事は、いずれやらなくて はならないのだから」と言ってくれました。娘たちの家事能力に呆れ ながらも、外で活躍する姿を応援してくれていました。母ともっと話し たかったし、旅行も一緒に行きたかったし、親孝行はちっともできな かったけれど、母の応援を背中に感じながら、生きていきますね。 |
![]() |
| ついこの間まで、あんなに暑かったのに、最近は朝暖房をつけたくなる くらいの肌寒さ。ついに季節が進みましたね。昨日、秋のギター発表会 に向けて、弦を張り替えました。リハーサルが終わったら弦を張り替え る、これがルーティンになっています。張り替えないで本番を迎えても、 わたしの腕前では、誰も気が付かないだろうけれど、自分自身に、嘘は つけません。へたくそなのですから、準備くらいは、ちゃんとしないとね。 わたしが時々行くスーパー、若い男性店員さんの感じが悪く、冷凍食品 のケース前で品出ししている時、お客さんが、品物を取りたそうにしてい ても、どいてくれない。カートもどけてくれない。わたしが品物を取った後 も、無言で仕事に戻るだけ。パートのおばさんだったら、すぐに気づいて 感じよく対応してくれるのに。こんな不満を長く通っている利用者さんに もらしたら、その男性が「きっと、その店員さんは、目の前の仕事をする ことに、集中しているんですよ」と。そうか、と納得してしまいました。もし かしたら、彼は新人アルバイトさんで、間違いなく時間内に品出しをする ことに集中していて、周りを見る余裕がなかったのかも。ひょっとしたら、 ハム基地のように、一つのことに集中すると、周りが見えなくなっちゃう タイプの人なのかも。と想像力を働かせれば、嫌な気分にならなかった のかもしれませんね。日々穏やかに生きるために、想像力は大切です。 |
![]() |
![]() |
| 昨日は、高円寺にある猫雑貨&ギャラリー「猫の額」さんで開催中のnoaさん 個展に伺ってきました。穏やかなオーナー夫妻と猫ちゃんのいる「猫の額」。 北口の商店街の細い道をずーっと進んで、あれ、通り過ぎてしまったかしら、 と心配になったころ、猫ちゃんの看板が見えて、ほっとします。入口近く左側 が展示コーナー。今年も、noaさんの描く猫さん達に会えました。「ありふれた 日常のかたすみで」と題された個展、タイトルやDMの優しい雰囲気に、ほっ として、肩の力が抜けます。暖かそうなお部屋で、リラックスしてお茶を飲む 猫さん。紅葉やコスモスも描かれているDMの絵に、とても惹かれました。右 のコーナーのカラフルなフレームの猫たちは、まさに日常を楽しんでいます。 バーゲンセールを漁っていたり、読書の途中で居眠りしていたり、釣りをして いたり。人間と同じように生活する猫さんたちが、ユーモラスに描かれていま す。売約済になっている作品も多く、どの猫さんを、わが家にお迎えしようか とても迷いました。noaさんは、昨年末よりご家族の介護や家事などに忙しい 生活を送られていました。その中で、個展の準備をされるのは、とても大変 だったと思います。新作をたくさんは準備できなかったとのことですが、秋の 気配が感じられるようになってきたこのごろ。ゴンチチのBGMが流れる店内 で、しばしの間、noaさんの描く猫さんたちに、癒していただきました。個展は 22日水曜日まで。高円寺の商店街の雰囲気も、とてもいい感じなので、お 時間のある方は、ぜひ訪れてみてくださいね。遠方の方は「猫の額」HPで。 |
![]() |

| 今朝も、もみあげの早朝出勤のため、4時半に起きました。早起きの ために早く寝るので睡眠時間に問題はないのですが、緊張している のか、1時、3時と途中で目が覚めてしまうので、困ります。さて、6日 の月曜日は、棒人間の祥月命日で十五夜でした。5日の日曜日に、 家族でお墓参りをして、棒人間の好きなお蕎麦を食べました。6日は 仕事の合間に、チーズケーキを焼いたのですが、生協の月見団子も 解凍してしまったので、夕食後に両方食べるのが大変。でも関東は 曇り空でお月様が見えなかったので、チーズケーキの満月を見つつ お団子を食べるという不思議な十五夜になりました。棒人間が天国 に移住して、丸17年。ながい年月が経ちました。棒人間は5人兄妹 なのですが、今年三番目の兄が亡くなり、天国に4人兄弟が揃いま した。ミツエさんを中心に、あちらでは、さぞ賑やかに過ごしているの かなぁと想像します。それでも、わが家の三人のことは、見守ってく れているでしょうか。毎晩、寝る前に、「明日は、〇時半に起こして」 と、棒人間の写真に頼んでいるわたくし。「ちゃんと毎朝、起こしてる じゃないか!」と、呆れているかもしれません。 |
![]() |
| 今日から、10月ですねぇ。今年も、あと二か月!なんて早いので しょう。朝晩は涼しくなり、秋の虫の声が高くなりましたが、日中は まだ半袖が活躍。冷房が必要です。でも、外に出た時の、もあっと した蒸し暑さや、焼けるような日差しは、無くなってきましたね。ご 近所の遅咲きの彼岸花も、ようやく咲き始めました。年々長くなる 夏の暑さですが、今年は秋らしい日が、何日くらいあるでしょうね。 さて、二学期は人形劇の公演がたくさん。秋のギター発表会もあり ます。体調を整えて、頑張らなくては。最近、もみあげが早朝勤務 になり、5時過ぎに家を出る日が多くなりました。わたしは、4時半 に起きて簡単な朝食を用意して送り出すので、夜は早めに就寝。 まだ慣れないので、体のリズムが整いませんが、少しばかり朝の 時間が増えたので、ひとり芝居をアップしたり、手紙を書いたりでき ます。今日は、年に一度の職場の健康診断。何も食べられない朝 に、このひとり芝居を書きました。お腹回りの数値、大丈夫かなぁ。 |
| ついに今日で、朝ドラ「あんぱん」が終わってしまいましたね。とても よい最終回でした。やなせ先生も暢さんも、天国でパチパチと手を 叩いていらっしゃるのではないかしら。この半年間、朝ドラを観るの が、本当に楽しみでした。やなせ先生の貴重な言葉が、登場人物 のセリフとなって語られ、ドラマ以外でも、あちこちの特集で、先生 のエピソードが取り上げられ、細切れに読んできたやなせたかしと いう人物の一生が、わたしの中で繋がりました。本当に幸せな半年 でした。一番うれしかったのは、ドラマの中で、『詩とメルヘン』誌が しっかりと登場したこと。今まで、周りの人に『詩とメルヘン』の話を しても、「そんな雑誌、ありましたっけ?」という反応が返ってくること が多かったのです。わたしにとって大切な『詩とメルヘン』が、日本 全国の人に認識され、やなせ先生の功績として、記憶に残ることが 何よりうれしいのです。この雑誌がなかったら、わたしがメルヘンを 書くことはなかったでしょうし、今も続いている『詩とメルヘン』仲間 との交流も、ありませんでした。そして、この「のっぽのみ〜」を開く こともなかったでしょう。わたしの人生を、こんなにも豊かにしてくれ た『詩とメルヘン』に改めて感謝。そして、やなせ先生に心から感謝 です。さて、来週からは、「ばけばけ」が始まりますね。「あんぱん」 の終了はさびしいけれど、何にでも始まりと終わりがあります。次の 朝ドラも、なかなか面白そう。「あんぱん」の余韻に浸りつつ、次の 朝ドラも、楽しみに観ようと思っています。ほいたらね! |
| 今日は、保育所で人形劇の公演でした。とても元気のいい子供たち で、反応も面白く、楽しかったです。公演が終わると、毎回メンバー 全員が、演じた人形を持って、舞台の前に並ぶことになっています。 今日も同じように、黒子をとって前に出ていくと、元気のよい男の子 が、「えっ、この人たちが・・・!」とびっくりしたように言ったのです。 しばらくして、もう一度「この人たちが・・・?」と。こんな反応、初めて でしたので、団員一同、(どういう意味?)と、顔を見合わせました。 男の子が、意外に思ったのは確かのようですが、「この人たちが?」 の後に続くのは、どんな言葉だったのでしょう。え、こんなお婆ちゃん 達が演じていたの?でしょうか。それとも、こんな普通のおばさん達 が、あかずきんちゃんの可愛い声や、あのオオカミの声を出していた の?でしょうか。素顔は見せない方がよかったのかなぁ。せっかくの 楽しいお話の世界を壊してしまったかも。なんて、いろいろ考えちゃい ました。元気のよい男の子だったけど、「この人たちが」の後を言わな かったのは、子どもなりに気を遣ったのかなぁ。まぁ、知らぬが花とも 言いますから、そのあたりは、謎のままで残しておきましょう。 |


![]() |
| 今日は、ハム基地の39歳の誕生日。日曜日に、少し早めの家族での 誕生会をしました。少し高めの回転寿司で、ハム基地の大好きなネタ サーモンを堪能。ちょうど世界のサーモンフェアをやっていました。家に 帰って、ケーキでお祝い。生クリームたっぷりのケーキを卒業した娘が 選んだのは、シャインマスカットと巨峰を飾ったシックなケーキ。とても おいしかったです。さて、39ということで、ハム基地のイラストもご覧の ようにサンキュー!!!になっていますが、母としても、ここまで元気 に生きてきてくれて、サンキューです。アスペルガーのため、学生時代 も、働き始めてからも、誤解されたり、ぶつかったり、困難の多かった ハム基地ですが、今は職場の人達との人間関係も良好で、楽しそうに 働いています。親としても、成長したなぁと思うことが多いです。お笑い が大好きで、今はバッテリィズのエースさんに夢中!漫画を描くことも 続けていて、いつもアイデアをメモしています。母として子供達に望む ことは、せっかく生まれてきたのだから、人生を楽しんでほしい、という ことだけです。常に前向きで、好きなことにまっしぐらのハム基地。これ からも、ハム基地のペースで楽しみながら人生を歩んでほしいです。 |